鞭崎神社では、厄除け、初宮まいり、地鎮祭、七五三まいり、十三まいり、交通安全、病気平癒、結婚式等のご祈祷をいたします。 また、神社社務所にて御守、御神札、絵馬、御朱印等を授与いたしております。伊勢神宮の御神札(神宮大麻)も年末から正月の間授与しています。 祈祷予約など詳しくは宮司までお問い合わせください。
【お問い合わせ】
社務所/宮司へ転送電話:077ー575ー2509
社務所/FAX/留守録音電話:077-575-4400
e-mail : muchizaki@outlook.com
七五三まいり
気候の良い季節の10月から12月は七五三まいりの時期となります。鞭崎神社も氏子様から奉納いただいた菊や、記念写真が生えるよう精一杯飾りつけをして七五三まいりをお待ちしております。





十三まいり
お子さまが数え年で13歳になられた男の子、女の子が、生まれてから干支が一巡し、無事に成長された節目を家族でお祝いし、神様に感謝申し上げるとともに、これから大人に向かって成長する事を祈る大切なおまいりです。
十三まいりで知恵と福寿を授かると言われています。鞭崎神社には学問の神様と言われている菅原道真公を本殿にお祀りしていますし、末社の杉下神社には招福の神様と言われる恵比寿天をお祀りしています。ぜひ神様の徳を授かって頂きたいと存じます。
十三まいりは一般的に3月13日から4月13日前後の一カ月とされていますが、鞭崎神社では年中受付を賜っています。 また、満年齢でもかまいません。
厄除け祈願
厄(やく)は、災難や災い、苦しみや悩みの意味があると言われています。人は一生のうちに大きな変化が起きる年齢があります。厄年と言われる年齢になると、心や身体に何か平常でなくなる事態が現れます。この厄を乗り切るため鞭崎神社では厄除け祈願を実施しています。
前厄、本厄、後厄以外に、61歳(還暦祝い)、70歳(古希祝い)、77歳(喜寿祝い)、80歳(傘寿祝い)、88歳(米寿祝い)、90歳(卒寿祝い)、99歳(白寿祝い)、100歳(百寿祝い)も随時受付しています。(いずれも年齢はかぞえ年です)





地 鎮 祭


